尿路結石。
膀胱にトゲトゲの石が出来て、尿道を通るときに激しいいたみが出る病気。
なんと、この病気夏に多い病気なんだそうです。なぜなら、夏は汗をかきやすく尿になる水分が全て外に排出してしまうからです。確かに、汗を沢山かくとおしっこの量がかなり減りますね。おしっこの色もいつもより黄色くなります。
おしっこの量が少ないと、腎臓にとげとげの石ができやすくなります。この石、小さい間はおしっこと一緒に排出されるので痛みはほとんどありません。大きくなってから落ちてくるとかなりの痛みだそうです。一説には出産よりも痛いらしい(−_−;)
尿路結石の予防法
1️⃣夕食から寝るまで4時間あける
食事後は結石になりやすいカルシウムやマグネシウムが多く出るそうです。食後4時間ほど空けて、すべてを出し切ってから寝ると、結石になりにくくなります。また、脂っこいものを食べてすぐ寝るのはNGです。
2️⃣特に夏は軟水を飲む
ヨーロッパ産のミネラルウォーターには、カルシウムやマグネシウムが入っていることが多いので、夏は日本の軟水を飲むほうがいいようです。
3️⃣わかめの酢の物を食べる
わかめにはミネラルがたっぷり入っています。酢に含まれるクエン酸が結石を予防し、わかめのミネラルが尿をアルカリ化する、最強の組み合わせだそうです。
4️⃣シコ踏みエクササイズが良い
シコ踏みエクササイズとは、お相撲さんのシコを踏むように、足をあげてドスンとやるエクササイズです。このエクササイズにより小さい結石は落ち、骨盤底筋も鍛えられるので尿漏れにも良いとのこと。水を飲んでこのエクササイズをしてください。
また、夏場は膀胱炎にもなりやすいので注意。
膀胱炎の症状
1️⃣何度もトイレにいってしまう
2️⃣排尿時に痛みを感じる
3️⃣トイレのあとスッキリしない
という症状があります。
女性のが尿道が短いのでなりやすいとのこと。女性の2人に1人がなるそうです。
膀胱園の原因は夏バテ。体力が落ちていると抗菌力が弱まるそうです。また、冷房の効いた部屋で体が冷えすぎてしまうから良くないみたいです。なので、膀胱炎は夏に多いそうです。
また、尿が白っぽいとか、血尿がでた人は要注意❗️重症な膀胱炎です。放っておくと…細菌が腎臓に逆流し炎症の引きおこし腎盂腎炎になってしまいます。
膀胱炎予防には、夏の定番スイカが良いそうです。スイカにはカリウムがたくさん入っており利尿作用や疲労回復に効果があります。
夏はたくさん汗が出ます。その出た分以上に水分を摂ることが大切ですね。
▼クリック!応援お願いします▼
コメント