MENU

シワのお手入れ方法を徹底解説! 目元・額・ほうれい線・首元別に紹介

<本ページはプロモーションが含まれています>

年齢を重ねるごとに気になってくる「シワ」。特に目元や額、ほうれい線は顔の印象を大きく左右する部分。笑ったり、悩んだり、いろんな表情を作るとどうしてもシワはできてしまうものですが、鏡を見るたびに気になって、ついため息…そんな方も多いのではないでしょうか?

この記事では、部位別に「シワの原因」と「効果的なお手入れ方法」を徹底解説します。正しい知識とケアを習慣にすることで、年齢を感じさせない若々しい肌を目指しましょう!

目次

どうやってシワはできる? シワができるメカニズムとは

シワの原因は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

乾燥による小ジワ

肌の水分量が減少すると、角質層が乾燥し、表面に細かいシワが現れます。これは比較的浅いシワで、保湿をしっかりすれば改善が期待できます。しかし、まだ小さなシワだからとお手入れを怠っていると、深いシワに移行してしまいます。

表情ジワ

笑ったり、しかめっ面をしたりと、日々の表情のクセがシワとして定着するタイプ。額や目尻、ほうれい線に多く見られます。

真皮の老化による深いシワ

紫外線や加齢により、コラーゲンやエラスチンといった弾力成分が減少。肌のハリが失われ、深く刻まれたシワになってしまいます。

深いシワになってしまったら、シワ改善の有効成分のある化粧品でケアしてあげることが必要です。ここでしっかりお手入れをしておかないと、たるみになってしまうのでしっかりケアしていきましょう。

シワのできる場所はどこ? 部位別!シワの原因と対策

あなたの気になっているシワはどの部分にできていますか? シワのできている部分によりケア方法が変わってきますので、それぞれ部分別にお手入れ方法を解説していきます。

目元のシワのお手入れ方法

目元のシワの原因
  • 皮膚が非常に薄く乾燥しやすい
  • 瞬きや表情の動きが多い
  • 紫外線や摩擦の影響を受けやすい

目元の皮膚は非常に薄く乾燥もしやすく「小じわ」ができやすい場所です。瞬きしたり笑ったりすることで目尻などにも「表情ジワ」ができたり、紫外線の影響を受けやすく、目をこすったりすることで摩擦の影響も受けやすい場所。

デリケートな部位の「目元」のお手入れは、次のような方法でしていきましょう。

[ 1 ] 専用アイクリームで保湿

専用アイクリームで保湿

目元は皮脂腺が少ないため、クリームやジェルタイプの保湿剤を使いましょう。ヒアルロン酸、セラミド、レチノール入りが効果的。

[ 2 ] やさしく塗布

やさしく塗布

薬指を使うと優しいタッチでクリームなどを塗ることができます。力を入れずトントンと軽くタッピングするように塗るのがコツ。
 

[ 3 ] 目元のUVケア

目元のUVケア

紫外線はシワの大敵。SPFが高すぎない目元用日焼け止めを活用しましょう。

[ 4 ] 目元の血行促進

目元の血行促進

アイマッサージやホッとアイマスクを使い血行をよくすることで、くすみやたるみの改善にもつながります。

目元の「ハリ」「クマ」「乾燥による小ジワ*¹」対策におすすめのコスメを紹介します。

アイキララⅡ

アイキララⅡ
10g 税込3,278円
 北の快適工房

従来製品にMGAブースター*²とレチノール*³を加え、ハリ・弾力をさらにサポートする商品にリニューアル!

MGA*⁴とはビタミンC誘導体のことで、ハリをうしなった目元にスーッと浸透*⁵し、ハリとツヤを与えてくれる成分。厚さ0.6㎜ほどしかない目元の皮膚にピンとしたハリを与えてくれます。

洗顔後、化粧水をつけた後に「アイキララⅡ」を目の下の気になる部分にトントンと優しくなじませます。この時、薬指を使ってやさしく目元につけてみましょう。その後、乳液やクリームでフタをします。

*1 乾燥による小じわを目立たなくする。効能評価試験済み*2 ココイル加水分解コラーゲンK(皮膚をすこやかに保つ成分)*3 パルミチン酸レチノール*4 ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸、BG*5 角質層まで

\目元の年齢サイン対策クリーム/

額のシワのお手入れ方法

額のシワの原因
  • 表情ぐせ(眉を上げる、しかめっ面)
  • 紫外線ダメージ
  • 筋肉の収縮により定着

上を見上げたりすることでできる額のシワは、表情を作るときにできる「表情ジワ」が主な原因。また、一番紫外線があたりやすい場所にある額は、水分も蒸発しやすく紫外線ダメージも影響があります。

「額」のお手入れは、次のような方法でしていきましょう。

[ 1 ] 表情ぐせを意識的に改善

表情ぐせを意識的に改善

無意識に眉を上げている方は要注意。自分のクセを見直すことから始めましょう。

[ 2 ] 保湿+ハリ感アップのスキンケア

保湿+ハリ感アップのスキンケア

コラーゲンやペプチド、ナイアシンアミド配合の化粧品がおすすめ。

[ 3 ] おでこマッサージ

おでこマッサージ

おでこを手のひらで軽く押さえ、下から上へと優しく引き上げるようにマッサージ。美顔器や専用器具を使うのも効果的。

[ 4 ] レチノールを夜ケアに取り入れる

レチノールを夜ケアに取り入れる

レチノールを夜のケアに取り入れるのも効果的! 皮膚のターンオーバーを促進し、シワの改善が期待できます。

レチノールを夜ケアに取り入れるなら、こちらのオールインワンがおすすめです。

シンピスト

シンピスト

シンピスト
<医薬部外品>
90g 税込7,865円
北の快適工房

真皮まで届き*¹シワ改善×シミ予防*²を叶えるオールインワンの水分クリーム。薬用有効成分ナイアシンアミドが、肌のすみずみまで浸透し肌を土台からサポートしてくれます。

ハリを与える成分としては、レチノール誘導体、プラセンタエキス、WのビタミンC誘導体*³を配合し、エイジングケア*⁴世代に使って欲しいオールインワンです。

*1 有効成分ナイアシンアミドが真皮まで浸透、*2 メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ、*3 3-O-エチルアスコルビン酸、テトラ-2 ヘキシルデカン酸アスコルビル、*4 年齢に応じたお手入れのこと

初回限定55%OFF
縛りなし!

\肌土台を強固にする水分クリーム /

筋肉を緩和させるボットックスに似た、下記成分などが配合された化粧品を使うのも効果的です。

  • 蛇毒類似物質シンエイク
  • ボトックス類似物質アルジルリン(アセチルヘキサペプチド-8)

蛇毒類似物質シンエイク

蛇毒類似物質シンエイクは、原液の美容液があったのでいつものスキンケアに追加してみるのもいいかも。

ボトックス類似物質アルジルリン

ボトックス類似物質アルジルリン配合美容液の「アルジェアクション」という商品があります。

ほうれい線のお手入れ方法

ほうれい線の原因
  • 頬のたるみ
  • 表情筋の衰え
  • 骨密度や脂肪の減少による構造的な老化

ほうれい線は、骨格によってできる人とできない人がいます。ほうれい線ができやすい人は、20代の頃からできてしまう人も。ほうれい線が気になってきたら、下記の対策方法を試してみましょう。

[ 1 ] 表情筋トレーニング

表情筋トレーニング

「あいうえお体操」や「口角上げ運動」で頬の筋肉を鍛えることで、たるみ予防に。

[ 2 ] リフトアップ美容液・クリームの活用

リフトアップ美容液・クリームの活用

DMAEやリジュラン(PDRN)、ナイアシンアミドなどが配合されたリフトアップ系アイテムが効果的。
 

[ 3 ] フェイスマッサージ or 美顔ローラー

フェイスマッサージ or 美顔ローラー

頬を引き上げるように優しくマッサージ。力を入れすぎると逆効果なので注意。

[ 4 ] 枕の高さ・睡眠姿勢の見直し

枕の高さ・睡眠姿勢の見直し

横向きで寝ると片側のほうれい線が深くなることも。仰向けで寝るのが理想です。

その他にも、顔ヨガをしたり表情筋トレーニングをすることで上向きに肌を引き上げ、ほうれい線を薄くすることができます。

表情筋トレーニングをしたい方は、温熱ケアとEMSで表情筋を刺激する「ステラボーテ ビューティフェイススティック」がおすすめ!

ステラボーテ
ビューティ フェイス スティック2.0

ビューティー フェイス スティック2.0

Beauty Face Stick2.0
(ビューティ フェイス スティック2.0)
税込38,000円
STELLA BEAUTE

電源を入れずにカッサやツボ押しのように使ったり、電源を入れてEMS、バイブレーション、41℃の温感ケア、ピンポイントの刺激を与えることができる画期的な美顔器。

「温める」「ほぐす」「鍛える」「上げる」という4つのケアができます。むくみが気になる方は温めながら流す、フェイスラインのもたつきが気になる方は、鍛えてリフトアップする事もでき、あなたの肌悩みに合わせたトリートメントの組み合わせは自由自在!

先端のエフェクトロッドでスポットを自動でとらえ、表情筋の筋膜リリースをすることも。まるで美容バリのような刺激を自宅で受けられます。

MEGUMIさんの最新美容本「心に効く美容」にもおすすめされています。

首元のシワのお手入れ方法

首元のシワの原因
  • 加齢による皮膚の弾力低下
  • 姿勢の悪さ(スマホ首・猫背)
  • 乾燥や紫外線によるダメージ

加齢による皮膚の弾力低下が「首元のシワ」の主な原因ですが、首元には横ジワと縦ジワがあります。

横ジワは、眠るときの枕が高かったり、スマホを見るときに下を向いたりして、顔の向きによってシワができてしまいます。何度も同じ角度を向いてしまうので、「深いシワ」ができることがほとんどです。

縦ジワは加齢によるもので、首の筋肉が衰えたり、乾燥したりすることで発生する「小ジワ」です。保湿をしっかりし、シワ改善の有効成分の入った化粧品でケアしていきましょう。

[ 1 ] 保湿ケアを徹底する

保湿ケアを徹底する

顔と同じように化粧水・美容液・クリームで首も保湿し、バリア機能を保ちます。

[ 2 ] UV対策をする

UV対策をする

顔だけでなく首にも日焼け止めを塗る習慣をつけ、紫外線ダメージを防ぎましょう。

[ 3 ] 首専用コスメを使ってみる

首専用コスメを使ってみる

首専用のシートマスクやクリームに人気が出ています。顔だけでなく首元やデコルテまでケアしていきましょう。

[ 4 ] 姿勢改善・ストレッチを習慣に

姿勢改善・ストレッチを習慣に

スマホやパソコンを使う時の姿勢に注意し、首・肩周りのストレッチで筋肉の緊張を和らげます。

首元のシワには、1日10分の光美顔器で、簡単に効果的にスキンケアできます。

カレントボディ
LED 4イン1 マスク

カレントボディ LED 4イン1 マスク
+ ネック&デック パーフェクター
税込80,000円 + 税込49,000円
CurrentBody

4種類のLED光が顔全体に浴びられるLEDマスクは、実際わたしも使っています。LEDの光は美容医療などでも使われるということは知っていましたが、実際使ってみると「なるほど、使われるのわかる!」と思うほどに、やわらか肌に!

「赤色」「黄色」「緑色」「全色」の4つのモードから選べ、遠赤外線の波長も出ているので、10分間のトリートメントが終わると顔がポカポカして「めぐりよくなった!」と感じます。この4つのモードは、その日の気分で使い分けています。簡単にモードの説明をすると、

  • 「赤色」→ 肌のハリケア
  • 「黄色」→ 肌リズムケア(美容クリニックの「ヒーライト」と同じ波長)
  • 「緑色」→ 透明感ケア
  • 「全色」→ 複合ケア

というようなケアが実現!

マスクをつけてボタンを押しモードを選ぶだけなので、簡単にトリートメントできるので面倒くさがりやなわたしもケアを続けています。

首元用の「ネック&デック パーフェクター」も合わせて使うことで首元も一緒にケアができます。

シワケアにおすすめの成分一覧

シワをケアするのにおすすめの成分をまとめました。いつも使っているスキンケアに下記の成分が入っているか見てみましょう。

成分名効果
ヒアルロン酸保湿、小ジワの予防
セラミドバリア機能強化、乾燥対策
レチノールターンオーバー促進、ハリ改善
ナイアシンアミド弾力UP、美白効果も
ビタミンC誘導体抗酸化、美白、コラーゲン産生促進
ペプチドハリ感向上、肌の修復
PDRN(リジュラン)再生促進、エイジングケア全般

また、上記の他にも「シワ改善」という効果が認められている医薬部外品の化粧品もあるので、次の項目で解説していきます。

シワ改善の有効成分について解説!

シワ改善の有効成分として化粧品に入れられるのは、

  1. 純粋レチノール
  2. ニールワン
  3. ナイアシンアミド
  4. VEP-M
  5. ライスパワー(R)No.11+

の5つの成分です(2025年5月1日現在)。それぞれについて簡単に解説していきます。

純粋レチノール
(シワにダイレクトに働きかけるビタミンA)

純粋レチノールは、ビタミンAの一種で、肌のターンオーバーを促し、コラーゲンの生成を助け、表皮の水分量を増やす働きがあります。シワへの効果が高い反面、人によっては刺激を感じる場合もあるため、使い始めは注意が必要です。

ニールワン
(ポーラ独自のしわ改善成分)

ニールワンは、ポーラが独自に開発した日本初の「シワ改善」有効成分です。シワの原因となる「慢性炎症」を抑えることで、真皮のシワに直接アプローチします。

ナイアシンアミド
(美白も叶える万能成分)

ナイアシンアミドは、ビタミンB群の一種で、コラーゲンを増やしてシワをふっくらと改善します。さらに、美白や肌荒れ予防の効果もあるため、マルチに活躍してくれる成分です。低刺激で続けやすいのも魅力。

VEP-M
(水分保持や肌の柔軟性を高める)

VEP-Mは、肌の水分保持に重要なセラミドやヒアルロン酸の産生を促進し、肌の柔軟性を高めることで、シワを改善する効果が期待されています。また、真皮のコラーゲンの分解を抑制する作用も報告されています。

ライスパワー(R)No.11+
(米の力で肌の水分保持力を高める)

ライスパワーNo.11+は、お米から生まれた成分で、肌が自ら潤う力=水分保持能を改善します。特に乾燥が原因の小ジワに効果的。「+(プラス)」のついたNo.11+は、新たにシワ改善の効果が認められた成分です。

代表的なコスメ

シワを防ぐ生活習慣のポイント

シワを防ぐために、生活習慣で気をつけるべきポイントをまとめました! 意識して改善してみましょう。

紫外線対策は年中無休で

日焼け止めに加え、帽子、日傘、サングラスなども活用しましょう。

十分な睡眠とバランスの良い食事

肌の再生は睡眠中に行われます。ビタミンやたんぱく質を意識して摂取しましょう。

水分補給をこまめに

外からだけでなく、内側からの潤いも大切。水筒などを持ち歩いていつでも水分補給できるようにすると良いかも!

ストレスをためない

ストレスは肌老化を加速させます。本を読んだり音楽を聴いたり、リラックス時間を持つようにしましょう。

まとめ

シワは年齢とともに自然に現れるものですが、正しいお手入れと生活習慣を心がけることで、予防・改善が可能です。特に目元・額・ほうれい線は、意識的なケアを続けることで、見た目年齢に大きな差が出ます。

「年齢だから仕方ない」と諦めず、今日からできるケアを始めてみませんか?

▼クリック!応援お願いします!▼

ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

今までのスキンケアではもの足らず美容に目覚めた40代主婦。40代のお肌に良いコスメや美顔器研究中。やはり、40代以降は、それなりの良い成分を使いたい。
→ 美顔器の紹介 → 参考にしたい美容法
→ おすすめコスメ&美容法&レビュー
をまとめています。
日本化粧品検定1級・コスメコンシェルジュ取得。

コメント

コメントする

目次