
目の下をじっくり見てみると……クマができてる!
クマができた自分の顔を見ると、なんだか老けた印象が強くなります。メイクでも隠せるけどできればクマのない素肌にしたいですね。
クマは色によって、クマの出来る原因や対処方法が異なります。
まずは、自分のクマが何色か確認してみましょう。
- 目の下のクマが気になる方
- 若々しい見た目になりたい方
におすすめします。
本ページはプロモーションが含まれています。
あなたのクマは何色?クマの色を確かめる方法
まぶたは、汗腺や皮脂腺が少なく、角質層が薄いので乾燥しやすい部分。また、瞬きをするので絶えず動き、シワやたるみも起こりやすくなります。デリケートな部分なので、メラノサイトの活動が盛んで色素沈着を起こしやすい場所です。
まずは、あなたのクマがどんなタイプのクマなのか見ていきましょう。
冷え性・血行不良がある人は青クマかも?ケア方法は?

目の下が青い、もしくは青黒く見えたりしませんか?目尻を横に引っ張るとクマが薄くなる人は、血行不良が原因の青クマです。
冷え性や寝不足によって毛細血管が滞り、血行が悪くなってクマができます。また、パソコンやスマホの見過ぎで目の疲れやすい人も、青クマが出やすいです。
お手入れは、お風呂に入って身体を温めたり、目の周りのマッサージやツボ押しをすると良いでしょう。「ビタミンE」や「カプサイシン」の成分が配合された化粧品を使うのも効果的です。
たるみが原因の黒クマ。適切なケアをして改善しよう!

目の下が黒っぽい、影ができている感じがする、むくみもある……という方は、たるみ型の黒クマかもしれません。たるみ型の黒クマの人は、上を向くと薄くなるので試してみましょう。
眼輪筋のトレーニングやコラーゲンの生成を促すケアをしていきます。また、むくみの対策として、塩分や冷たいものを摂るのをやめて、運動をするのも効果ありです。
「レチノール」「ビタミンC誘導体」「ペプチド」「幹細胞培養液」の配合された化粧品で、エイジングケアを心がけましょう。
目の周りが茶色く見える茶クマ。対処方法は?

目の周りが肌全体に比べて茶色っぽく見える人は、茶クマです。茶クマの人は、引っ張っても上を向いても色が変わりません。というのは、茶クマはメラニンによる色素沈着で茶色く見えるんです。
目元の皮膚は薄くデリケートなので、目をこすったりすると、刺激で色素沈着が起きてしまうので、なるべくこすらないようにしましょう。メイクする時もなるべく優しく、メイククレンジングする時もこすらないように気をつけます。また、目の周りは忘れがちですが、UVケアも忘れないようにしましょう。
「カミツレエキス」や「トラネキサム酸」などの抗炎症成分、メラニン色素を無色化する「ビタミンC誘導体」の配合された化粧品を使うようにしましょう。
クマをお手入れするベストなコスメを紹介!
皮膚の薄いデリケートな目元には、スペシャルなケアが必須。
目元のために作られた「アイキララⅡ」は、ハリを保つ成分を配合しているので、気になる目元のもたつきにもおすすめです。
アイキララⅡ

北の快適工房 アイキララⅡ
10g 税込3,278円
「アイキララⅡ」は、従来製品にMGAブースター※1とレチノール※2を加え、ハリ・弾力をさらにサポートする商品にリニューアルしました。
※1 ココイル加水分解コラーゲンK(皮膚をすこやかに保つ成分)、※2 パルミチン酸レチノール
MGA※3とはビタミンC誘導体で、ハリをうしなった目元にスーッと浸透※4し、ハリとツヤを与えてくれる成分。厚さ0.6㎜ほどしかない目元の皮膚にピンとしたハリを与えてくれます。
※3 ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸、BG ※4 角質層まで
洗顔後、化粧水をつけた後に「アイキララⅡ」を目の下の気になる部分にトントンと優しくなじませます。この時、薬指を使ってつけると力が入らずに塗布できます。その後、乳液やクリームでフタをします。
まとめ
薄いまぶたはデリケートなのに絶えず動く部分。年を重ねるごとに疲れが溜まりやすく、負荷もかかりやすくなってきます。
目元には特別なお手入れをしてあげて、年齢に負けない肌を目指しましょう。
▼クリック!応援お願いします!▼
コメント