2019年10月1日から、消費税増税と軽減税率制度がはじまります。
軽減税率というのは、簡単に言うと『消費税は基本的に10%に上げるけど、食料品や飲み物は消費税を8%のままにします』という制度です。
ニュースなどでも、たまに何が10%で何が8%かってやってるけど、いまいちよくわからない。なので、簡単にまとめてみました。
ちなみに、フランスやイギリス、アメリカなどでも軽減税率は採用されています。他の国ではどんなものが軽減税率の対象なのか興味ある方はこちらを読んでみてください。 >>>いろんな国の面白い軽減税率
- スーパーなどで買う食料品と飲み物は8%
- ペットフードは10%
- お弁当・テイクアウトは8%、外食は10%
- 出前は8%、ケータリングサービスは10%
- オモチャ付きのお菓子は10%になるものも
- 医薬品、医薬部外品は10%
- 新聞は8%、雑誌や一般書籍は10%
- まとめ
スーパーなどで買う食料品と飲み物は8%
基本的ににスーパーで買うものは8%と思ってもらってかまいません。ただし、酒類は基本的に10%になります。お酒、みりんは酒類になるので10%、みりん風調味料はみりん風なので酒類に当たらないので8%になります。
ペットフードは10%
軽減税率は人が食べるものが対象となるようで、ペットに与える食事は10%になるとのこと。
お弁当・テイクアウトは8%、外食は10%
その場ですぐ食べるかどうかで、軽減税率は変わってきます。レストランや喫茶店などでたべれば10%、コンビニで買うお弁当や、牛丼屋やバーガーショップでテイクアウトするなら8%、でもその場で食べるなら10%になってしまいます。
では、レストランや食堂での食べきれなかった残りを持ち帰るときはどうなの?これは、10%だそうです。食べ物の提供を行った時点での税率になるそうです。
また、コンビニにもイートインのスペースがあるところがありますが、たとえば、買うときお客さんが『外で食べる』といったら8%になるんですが、その後気が変わってイートインで食べてたとしても8%でいいそうです。お客さんの回答で税率を決めればいいみたいです。たしかに、後から、『あと2%分払って!』なんて言いにくいですもんね。
あと、気をつける場所は、フードコート。安い印象のフードコートですが、フードコートで食べても10%になります。また、屋台のラーメンやおでんなども10%になるのでご注意ください。
[2019/9/8追記]
牛丼の松屋とすき家、ケンタッキーフライドチキンなどは、テイクアウトでも店内で食べても同じ価格にすることにしたそうです。店内で食べる価格を値下げし、税込価格が一緒になるように設定するそうです。企業努力が素晴らしいです!
出前は8%、ケータリングサービスは10%
出前をとったときは、どうなの?って思う方もいると思いますが、出前は8%でいいそうです。お店で食べるなら10%で、その他の場所なら8%でいいみたいです。
また、パーティーや会議などでケータリングサービスを利用する場合は10%になるそうです。誰かにサーブ(盛り付け)してもらうような場合は10%になるみたい。
ただし、例外もあって、老人ホームや学校、幼稚園などの給食などのケータリングは8%でいいそうです。でも、①法律で定められた届出を行っていること。②1食640円以下、1日1,920円以下であること。という条件があるそうです。詳しくは、こちらをみてみてください。>>>消費税・軽減税率情報CAFE
オモチャ付きのお菓子は10%になるものも
オモチャ付きのお菓子は、ちょっとややこしいですが、『税抜1万円未満』で『お菓子の割合が2/3以上』なら、8%になります。プロ野球チップスは10%、ビックリマンチョコは8%と商品によって異なります。すごい細かい差です。子供のお菓子くらい、全部8%にしてあげればいいのに…と個人的には思います。
医薬品、医薬部外品は10%
薬局で買う薬類なども10%になります。それじゃー、栄養ドリンクはどうなの?って疑問が湧きますが、もし、表示に『医薬品』とか『医薬部外品』とか書いてあれば10%になります。エナジードリンクとかは8%でいいようです。
新聞は8%、雑誌や一般書籍は10%
『定期購読契約が締結されていること』『週2回以上発行していること』『政治や経済などの一般社会的事実を掲載されていること』の3つの条件がありますが、新聞は8%の税率になるそうです。
スポーツ新聞、英字新聞なども定期購読するならば8%の対象となるそうです。定期購読がミソ。コンビニや売店などで買う新聞は10%になります。また、電子版の新聞は対象外で10%だそうです。
まとめ
なにせ、細かく分けられていて難しい軽減税率。買う方も頭が混乱しますが、売る方もこの商品はどっちなのか、慣れるまで大変そうです。年々どんどん上がる税金。ぜひ私たちの生活を充実させるような使い方をしてほしいものです。
▼クリック!応援お願いします▼
コメント