先日、私はれんこんを食べた時、しばらくすると舌がピリピリする症状が。
もしかして、私、れんこんアレルギー?
その時の記事はこちら▼
こんなことは初めてだったので、「れんこん」「アレルギー」について調べてみました。
ピリピリするのはれんこんアレルギーなの?
れんこんを食べた時に、唇や口の中、のどがヒリヒリ・イガイガする人がいます。アレルギーかもしれないと病院に調べに行っても、れんこんはアレルギー検査の項目の中にないので調べることができません。
では、アレルギー検査の項目にないのならどうするのか?
そんなときは、皮膚に少し傷をつけてそこにれんこんの汁を付け、皮膚テストをする方法があるそうです。もしアレルギーがあるのならそれで腫れてくるのだとか。
(※こちらは、病院でやる方法ですので自己流ではやらないようにおねがいします。)
また、口腔アレルギー症候群(ラテックスフルーツ症候群)の場合もあります。
口腔アレルギー症候群とは
花粉症の人がフルーツ、野菜、ナッツなどを食べた時に、口の中や唇の違和感やしびれ、顔面の腫れ、呼吸困難感が出現する病気で、ラテックスを含んだゴムでも同様の症状を起こすので、合わせて口腔アレルギー症候群・ラテックスフルーツ症候群と呼ばれています。花粉症を起こすタンパク質成分(アレルゲン)とこれらの植物由来の食物に含まれるタンパク質の構造が一部共通しているために、口の中でアレルギー反応が起きることで発症します。症状が頻繁に出る時には、誘因となる食物を可能な限り避けることと、アレルギー反応が起きるのを抑える薬をしばらく定期的に服用することが必要になります。
症状を誘発しやすいフルーツには、リンゴ・キウイ・モモ・メロン・サクランボ・マンゴー・グレープフルーツなどがあります。野菜では、セロリ、ニンジン、トマト、ジャガイモ、ナッツ類では、アーモンド、ピーナッツ、クルミ、ココナッツ、ヘーゼルナッツなどが同様の症状を引き起こしやすいとされています。
食物アレルギーはその食物自体にアレルギー反応を起こすことをいいますが、口腔アレルギー症候群は、食物に含まれるタンパク質の構造が花粉症を引き起こすタンパク質の成分に似ていることから起こります。
れんこんの成分「タンニン」の仕業かも
れんこんにはポリフェノールの一種「タンニン」という成分が含まれています。「タンニン」は、いわゆるアク(灰汁)で、植物が外敵から身を守るために身体に害を及ぼす成分です。苦みやエグ味、渋みなどがアクになります。食べ過ぎると腹痛や下痢を起こす人もいます。
渋柿や未熟な柿を食べたときの苦味や渋味を思い出していただければタンニンの味が想像しやすいと思います。あの「苦い」「渋い」感覚は、タンニンが舌や口腔粘膜のタンパク質と結合し、タンパク質の変性が引き起こされることにより生ずると考えられています。これを収れん作用といい、舌や口腔内がしびれたり、刺すような感覚を伴います。
れんこんのアク抜き方法
一般的なれんこんのアクの抜き方は酢水にさらす方法です。水500ccに対し酢小さじ1を加えた酢水に5分ほどさらしましょう。レモン汁でも代用可能です。酢水やレモン汁につけるとでんぷん質の働きが抑えられてシャキシャキ感が出ます。きんぴらなどにいいでしょう。
また、水につけるだけでもアクは抜けます。れんこんを切ったら5〜10分水につけておきましょう。水につけるあく抜きの方法は、れんこんのホクホク感を楽しめるので煮物などに適しています。
仮性アレルゲンの場合も
食物アレルギーはその食物自体に身体が免疫反応を起こします。一方、仮性アレルゲンとは、その食物に含まれている化学物質がアレルギーのような症状引き起こすことを言います。仮性アレルゲンの場合、アレルゲンを食べると毎回症状が出るわけではなく、出ない時もあるというのが特徴です。
仮性アレルゲンは、食品中に含まれるヒスタミンなどの化学物質が直接作用してアレルギーのような症状を引き起こすもののことをいいます。
例えば、山芋を食べたり触ったりすると、口の周りや触れた部分が痒くなったりします。この場合、山芋が仮性アレルゲンとなります。出典:葛西内科皮膚科クリニック
れんこんには、ヒスタミン、コリンが含まれていますので、仮性アレルゲンを引き起こす場合もあります。
遅延型食物アレルギー
原因のわからない身体の不調、慢性的な症状のある方はいませんか?
例えば、頭痛、めまい、うつ、などの精神神経症状や、肩こり、慢性疲労などの身体の疲れ。それらは、もしかしたら「遅延型食物アレルギー(遅延型フードアレルギー)」かもしれません。
通常の食物アレルギーは、原因となる食物を摂取するとすぐに蕁麻疹や呼吸困難などの症状が出てきます。一方、「遅延型食物アレルギー」は、原因となる食物を摂取して数時間〜数日経ってから症状が現れる食物アレルギーです。
すぐに症状が出ないことから気づきにくく、まさか、食物が原因とは思わずに、慢性化してしまいやすい食物アレルギーです。
遅延型食物アレルギーのチェックリスト
以下のチェックリストで3つ以上の項目に当てはまる方は、「遅延型食物アレルギー」の可能性があります。
風邪や更年期障害、うつ病の症状にも似ています。各自チェックしてみましょう。
□ 食事をした後に眠たくなる
□ 毎日便が出ない。排便時間が長い。
□ よく下痢をする。
□ 排便後、残った感じがする。
□ 肌荒れしやすい(ニキビ、アトピー性皮膚炎がある)。
□ アレルギー体質である(花粉症、アレルギー性鼻炎、喘息)。
□ 朝、すっきり起きられない。
□ 夜、寝つきが悪い。
□ 一日中身体がだるい。
□ 集中力がなく、ぼーっとしてしまう。
□ 気分が落ち込みやすい。
□ 些細なことで不安になったり、イライラしたりする。
□ 肩こり、腰痛、頭痛などがある。
□ 生理不順、月経痛、PMS(生理前症候群)がある。
□ なんだか熱っぽい。
□ 関節痛、筋肉痛がある。
□ めまいやふらつきがある。
遅延型食物アレルギーの検査方法
すぐに症状のある食物アレルギーは「即時型食物アレルギー」と呼ばれ、血液中のIgE抗体が関与しています。
一方、「遅延型食物アレルギー」は、血液中のIgG抗体が関与しています。
この血液中の抗体を調べることにより、自分が食物アレルギーを持っているかどうかを調べることができます。
病院でも調べることができますが、なんと自宅で調べられるキットも販売しています。
調べ方は、キットに入っている専用器具で採血し、シートに血液を染み込ませ、検査センターに郵送すれば、数週間で結果が返ってきます。
病院に行く時間のない方、自宅で簡単に検査をしたい方は、この「自宅でできる遅延型食物アレルギーキット」で検査してみてください。
遅延型食物アレルギーキットで調べられる項目
この「遅延型食物アレルギーキット」では、101種類の「遅延型食物アレルギー」が検査できます。
れんこんの項目は、残念ながらありません。いろいろ調べてみましたが、れんこんアレルギーが調べられる検査はまだないようです。
まとめ
実際、今回は病院にいってないので、私がれんこんのアレルギーだったのかはわかりません。しかし、身体がなにか反応を引き起こしたのは事実です。
以前食べたれんこんのきんぴらではそんな不快な症状は出なかったですし、実際の原因はわかりませんが、大量に食べたのがいけなかったのかもしれません。
食物アレルギーはアナフィラキシーショックなど、命に関わることもありますし気をつけないといけないです。
原因はわかりませんが、れんこんに限らず、身体に不調が出た場合は気をつけて食べ物を食べていきたいと思っています。
▼クリック!応援お願いします!▼
コメント