
「有吉ゼミ」などでお掃除芸人として活躍されている、お笑いコンビ「どきどきキャンプ」のサトミツこと佐藤満春さんのお掃除方法をまとめてみました。
今回は、キッチン以外のお掃除「その他編」をまとめました。
お風呂、床、エアコン、照明などのお掃除の仕方です。
「有吉ゼミ」をもう一度見たい方は、Huluで見れます
>>Huluなら2週間無料で視聴できる<<
お風呂の掃除の仕方
お風呂の汚れは、水垢(アルカリ性)、石鹸カス(アルカリ性)、湯垢(酸性)、カビなどが混ざった複合的な汚れが多いです。
浴槽の水垢
浴槽は水垢(アルカリ性)、石鹸カス(アルカリ性)、湯垢(酸性)、皮脂汚れ(酸性)などが混ざっているので、アルカリ性と酸性の液剤を使って落としていきます。


シャワーヘッドの水垢
水垢はアルカリ性なので、お湯に「クエン酸」を入れ「濃いクエン酸液」を作って掃除していきます。


お風呂の床
お風呂の床は、水垢(アルカリ性)、湯垢(酸性)、カビ(菌)などの複合的な汚れが多いです。「重曹」と「クエン酸水」でお掃除していきます。


お風呂の排水口
お風呂の排水口は、石鹸カス(アルカリ性)、湯垢(酸性)、皮脂汚れ(酸性)、カビ(菌)などの複合的な汚れが多いです。「塩素系漂白剤」と「片栗粉」でやっつけます。
「塩素系漂白剤」はカビに対して有効です。

カビは、温度が25〜30度、湿度65%以上、豊富な養分(汚れ)があるとよく育ちます。
なので、お風呂の後に冷水をかけて拭きあげてから出ると予防ができる…けど、面倒くさい人は、換気扇を絶えず回しておくのも有効です。


床の掃除の仕方
畳掃除
畳は、目があるのでなるべくササっと済ませたいもの。
掃除機やほうきでなんども掃くより、「イークロス」という繊維量の多い柔らかいクロスで拭くのが簡単です。


フローリング
フローリングは、「洗車用のグローブ」をはめて掃除していくと、汚れも良く取れて簡単です。


エアコンの掃除の仕方
エアコンは随時、フィルターを掃除していくと、花粉にもアレルギーにもいいと思います。
「網戸洗い用タワシ」でフィルターを掃除した後、「カビブロックバイオ酵素フィルター」を貼り付けます。


照明の掃除の仕方
以外と見落としがちなのが、照明の傘の部分にたまったほこりです。
「軍手」と「セスキ炭酸ソーダ」で綺麗にしていきましょう。

まとめ
私も、お掃除は苦手でなかなか腰が上がらないタイプなんですが、一度始めてしまうとハマって1日中掃除をしてしまいます。
正しい掃除の仕方、というより、綺麗になる掃除の仕方がわかれば、掃除が楽しくなっていくかもしれません。実践していきたいと思います。



▼クリック!応援お願いします!▼