
過去の男子ごはんのレシピが見たい方はこちら
2019年8月4日の男子ごはんは、
夏のぶっかけメシ特集第三弾❗️
食欲がなくなりがちな暑い夏にパパッと作れてさらっと食べられるアイデアレシピ3品です。
じゃことニラのカリカリぶっかけ飯
じゃことニラを炒めるだけの簡単レシピです。
【材料】
- ちりめんじゃこ 15g
- ニラ 2本(15g)
- 生姜 1/2片
- 卵黄 1個
- めんつゆ 小1
- ごま油 小1
- 温かいご飯 1人分
【作り方】
①しょうが(1/2片)、ニラ(2本)はみじん切りにする。
②フライパンにごま油(小1)を引く。しょうが、ちりめんじゃこ(15g)を加えて中火で炒める。

★SHINPEI’S POINT★
じゃこカリカリに炒めることで風味と食感が増す。
③じゃこがカリカリしてきたら、ニラを加える。
④ごはんをよそい、炒めた具材をのせる。
⑤めんつゆ(小1)を回しかける。真ん中に卵黄(1個)をのせる。

ニラのかわりにネギでもいいよ
クイズ
Q.『ちりめんじゃこ』は漢字で書くと
A. 縮緬雑魚
縮緬(ちりめん)とは表面に細かなシワをつけた絹織物のこと。雑魚(じゃこ)とはいろいろな種類の小魚の意味。
焼き鮭とクリームチーズののっけ飯
鮭とクリームチーズでイタリアン風のぶっかけ飯になります。
【材料】
- 甘塩鮭 1切れ(50g)
- クリームチーズ 40g
- アボカド 1/4個
- 温かいご飯 1人分
- 塩 適量
- 黒こしょう 適量
- オリーブ油 適量
【作り方】
①鮭(50g)はグリルで焼く。
②アボカド(1/4個)は皮をむき、縦に5㎜幅くらいにスライスする。
③鮭は焼き上がったら皮と骨を取り除く。
④鮭を熱いままボウルに入れて、クリームチーズ(40g)を加えて混ぜる。

★SHINPEI’S POINT★
鮭の熱でクリームチーズを溶かす。
⑤ご飯をよそい、アボカドをのせ、鮭とクリームチーズを混ぜ合わせたものをその上にのせる。
⑥具材に黒こしょう(適量)、ごはんに塩(適量)を振る。
⑦オリーブオイル(適量)を回しかける。
クイズ
Q.『鮭の日』はいつでしょうか?
A.11月11日
鮭の漢字の右部分(圭)を分解すると、十一十一になるから。
鶏ひき肉とザーサイの即席冷やしクッパ
凍った具材と凍ったご飯に熱々のだしをかけて食べます。
【材料】
- 鶏ももひき肉 100g
- ザーサイ(味付き) 15g
- ごま油 小1
- 塩 小1/3
- 白こしょう 適量
《鶏がらスープ》
- 鶏がらスープの素(半練り 小1/2
- 酒 小1/2
- 水 300 CC
- キムチ 40g
- 長ネギ 5㎝
- 冷凍ご飯 1人分

★SHINPEI’S POINT★
調理した具材を冷凍してそれに熱々のだしをかけて食べる。
【作り方】
①長ネギ(5㎝)は細切りにして白髪ネギにする。ザーサイ(15g)はみじん切りにする。キムチ(40g)は1㎝幅に切る。
②熱したフライパンにごま油(小1 )を引き、鶏ももひき肉(100g)を加えてほぐしながら強火で炒める。
③ザーサイを加え、塩(小1/3)、白こしょう(適量)を加える。
④バットにあけ、あら熱が取れたら具材をラップで包んで冷凍する。ご飯も冷凍しておく。
⑤次に鶏がらスープをつくる。水(300 CC)に酒(小1/2)、鶏がらスープの素(小1/2)を加え、ひと煮立ちする。
⑥器に冷凍したご飯を入れ、その上に冷凍した具材をのせる。上から沸騰した鶏がらスープを注ぎ、ご飯と具材を軽く崩す。その上にキムチ、白髪ネギをのせる。

★SHINPEI’S POINT★
だしを沸騰するまで過熱する。
トークタイム
色々なものが練り込まれた変わり種麺
トークタイムで紹介された代わり麺3種類です。
わかめ麺
わかめを練り込んだ麺。淡路島近海 鳴門海峡のわかめを使用。水を使わずわかめペーストだけで麺を練っているので、わかめの香りがダイレクトに伝わってきます。

ハモそうめん
創業1844年 京都の老舗かまぼこ店『いづ萬』のハモのすり身を練り込んだハモそうめん。新鮮なハモを使用しているため賞味期限は4日。あっさりと上品なハモ本来の味を楽しめます。
カレー麺
カレー粉を練り込んだ麺。スープもカレー風味でカレー感アップ暑い夏に食欲をそそります。

▼クリック!応援お願いします!▼
コメント