
WordPressでブログを作った後、すぐに設定しておきたいのが「パーマリンクの設定」です。
「パーマリンク」とは、ブログなどのURLの最後に出てくる文字列のことで、記事のアドレスのことです。基本、自分のドメインの後に「投稿名」をアルファベットで入れるのがSEO的にも良いとされています。
パーマリンク見本

※私は、はてなブログからWordPressに引っ越していますので、「投稿名」の前に「/entry/」を入れています。
WordPressでは、初期値が「日付と投稿名」になっていますので、ここを「投稿名」に変更します。「投稿名」だけにすることによって、すっきりとしたURLになり、SEO的にもよくなります。
そして、記事を投稿する時に、URLスラッグをアルファベットに変えるのを忘れないようにしましょう。そうすることで、検索エンジンに引っかかりやすくなり、ブログへの訪問者が増えてくれます。
では、「パーマリンクの設定」の仕方を説明していきます。
パーマリンクの設定方法


WordPressの左のメニューから、「設定」>「パーマリンク」をクリックします。


パーマリンク設定の画面になります。
「投稿名」にチェックを入れ、下にスクロールして「変更を保存」をクリックします。
以上で、パーマリンクの設定が完了しました。
お疲れ様でした!
こちらもチェック!

【マネしてOK!】Google AdSenseの貼り付け場所|一番クリックされる場所をテストする方法
ブログを運営している方のほとんどは「Google AdSense(グーグルアドセンス)」の広告を貼り付けているかと思います。でも、どこに貼り付けた方がいいのか正直迷います。私もブログを始めた当初は、いろんな記事を読んで広告...

【WordPress】英語のコメントが1日に100件以上来る対策
WordPressを使い始めて、たまにコメントが来るようになりました。しかも、英語のコメントです。でも、私のブログは日本語で書いているので、英語でコメントが来るのはなんだか「?」でした。でも、気にせずそのままにしていたんで...

【WordPress】クラシックエディターからブロックエディターへの変換の仕方
はてなブログからワードプレスに移行した時に、使い方がわからなくて困ったことが「クラシックエディター」を「ブロックエディター」に変更する方法でした。はてなブログから移行した記事は、全て「クラシックエディター」になり、...
▼クリック!応援お願いします!▼